お客様からよくいただく仏事についてのご質問をまとめてみました。
ご参考になれば幸いです。

お盆について

お盆って何 ?
お盆とはお亡くなりになられたご先祖様が、極楽浄土から現世に帰ってこられる期間のことをあらわします。

迎え火やお盆ちょうちんはどうして飾るの ?
迎え火やお盆ちょうちんをお飾りするのは、ご先祖様が帰ってくるお家を間違えるといけないので、目印になるように焚いたりお飾りしたりします。

きゅうりやナスをどうしてお供えするの?
きゅうりとナスには、はしき(木の棒みたいなもの)を4本指します。この4本でそれぞれの手足を作ったことになります。
ご先祖様がお戻りになられるときに、少しでも早く戻れるようにと、きゅうりの馬に乗って、お帰りになられるときは、ナスの牛に乗って少しでもゆっくりお帰りになられるようにと、お作りします。

三度三度のお食事はさしあげなければいけないの ?
三度三度のお食事は差し上げて下さい。また、10時と3時にはおやつも差し上げて下さい。お仏壇にいらっしゃる間は、ご宗派のご本尊様
(禅宗はお釈迦様 • 真言宗は大日如来様など)のお力で、お仏壇にお供えしたご飯などをご先祖様に均等に分けていただけるのですが、
お仏壇という極楽浄土から、ご本尊様のお力の届かない現世にお帰りになられたということで、お食事やおやつまで差し上げて接待をいたします。

すべての宗派にお盆はあるの ?
すべての宗派にあるわけではありません。
東 • 西本願寺はお寺様のお参りだけです。
どうして東 • 西本願寺だけ無いのかを簡単に説明しますと、「東 • 西本願寺以外のご宗派は、年に一度くらいは現世に戻ってきて、コミュニケーションでも図ったらどうか」
という考え方、東 • 西本願寺方は、「極楽浄土のようないい所へいってらっしゃるのだから、お盆だからといって、現世に呼び戻さなくていいのではないか」という考え方なんですよ。

お盆のお食事の献立はどのようなものがいいの ?

※ あくまでも献立例ですので、これに限りではありません。
|
13日 |
14日 |
15日 |
朝 |
|
ご飯 • お味噌汁(なす • あげ) かぼちゃの煮物 カリモリの漬物 • お茶 |
ご飯 • お茶 七色汁(椎茸 • ごぼう • サトイモ冬瓜 • ナス • 大根 • かぼちゃ) |
10時のおやつ |
|
すいか |
ぶどう |
昼 |
|
おはぎ • お漬物 • お茶 |
そうめん • きゅうりの酢の物 |
3時のおやつ |
※夕方 お迎え団子 • お茶 |
瓜 |
さつまいも |
晩 |
ご飯 • 冬瓜汁十 六豆のおひたし お漬物 |
ご飯 • サトイモの煮物 すまし汁 • ナスの漬物 • お茶 |
ご飯 • お味噌汁(カイワレ) ナスの煮物 • 送り団子 |

お彼岸について
お彼岸は年に二回(春 3月17日〜23日、秋 9月20日〜26日)あります。皆さん通常お墓参りに行き,お仏壇にはお彼岸団子をお供えします。
お彼岸を簡単に説明しますと、ご先祖様を現世にお迎えするお盆に対して、現世である「この岸」から極楽浄土である「彼岸」に近づけるように、精進する一週間がお彼岸の一週間になります。

お施餓鬼(せがき)について
お施餓鬼とは、亡くなられた方がひょっとして餓鬼道に落ちているといけないということから、檀那寺に檀家さんが集まり、皆さんで追善供養をしていただく、儀式のことです。